初めての付き添い入院、わからないことがいっぱいですよね。

付き添い入院で親は何を着ればいいんだろう?

夜はパジャマに着替えるの?
着替えは何枚必要?化粧はするべき?
この記事では初めて付き添い入院をするパパ・ママの、服装の選び方についてお伝えします。
間違った服選びで恥ずかしい思いをしないよう、ぜひ最後まで読んでください。
付き添い入院の大人の服装のポイント

付き添い入院の大人の服装を選ぶポイントは、この3つ。
- 病棟内の気温に合っている
- 病院内を歩けるレベルの服である
- 昼夜兼用で着られる
それぞれ詳しく説明しますね。
病棟内の気温に合っている
病棟内は24時間空調がついており、20~22℃ぐらいに設定されています。
そのため基本は薄着で過ごせるので、冬でも薄手の長袖で十分です。
裏起毛やボア素材は暑すぎる可能性があるので、避けたほうが無難です。
寒いとき用にカーディガンやパーカーを1枚持っておけば安心でしょう。
病院内を歩けるレベルの服
子どもの検査に付き添ったり、食事調達でコンビニに行ったりと、意外と病院内を歩き回る機会が多いです。
そのため周りにみられても恥ずかしくない程度の服装が好ましいです。

私は誰も見ないからと毛玉だらけの服を着ていて、そのままコンビニに行ってしまい恥ずかしかった…
またあからさまな「パジャマ」を着るのはやめたほうがいいです。
病院内には外来患者や付き添いの人、その他外部の人がたくさんいます。
その中をパジャマ姿で歩いているとかなり目立つし、恥ずかしいでしょう。
「ゴミ出しに行けるレベルの部屋着」が最低ラインかなと思います。
昼夜兼用で着られる
付き添い入院中は、日中も夜も同じ服装で過ごすことがほとんどです。

わざわざ着替えている人は少なかったです。
着替え中に医師や看護師が来ないかと焦りますし、荷物も増えてしまいます。
昼も動きやすく、かつ寝やすい服装を選ぶといいでしょう。
ゴロンとしても皺にならないスウェット素材の服や、着心地のいい服を選んでください。
付き添い入院時の着替えの枚数
基本的には1日1着で済みます。
しかもズボンは汚れなければ2,3回着られます。
病院内で洗濯機が使えるならトップスは3~4枚、ズボンは1~2枚あれば十分でしょう。
ただし以下の場合は多めの着替えが必要。
・子どもの嘔吐が多く、親の服が汚れやすい
・親が子どものシャワー介助をする
・親が汗っかき

私は看護師さんと一緒に子どもをシャワーに入れていたので、私の服は毎回びしょびしょ。なので+2枚ぐらいは着替えを準備してました。
子どもの状態や親がシャワーに入れるかなどをふまえて、必要な枚数を準備しましょう。
付き添い入院時に実際に着ていた服
私が実際に着ていたのは、こんな感じです。
上:スウェットまたはトレーナー
下:レギンスパンツ
寒いとき:パーカーを羽織る
周りも上はゆったりめの服、下はしゃがんだり動きやすい服が多かったです。
服を選ぶ際は、できればポケットが付いているものがいいです。
子どもを抱っこする機会が多いので、ポケットがあるとスマホや小銭をサッと入れられます。
もし手持ちの服にポケットがない場合は、このようなミニショルダーがあると便利。
スマホ、小銭、ハンカチ、ティッシュなどを常に持ち歩けるので、院内を歩く際にも便利です。
バッグはずっと持っていると疲れますが、ミニショルダーは軽いので疲れにくく楽ちんでした。
付き添い入院時の化粧はどうする?

付き添い入院中は、ばっちり化粧をしている人はほとんどいませんでした。
完全にすっぴんか、眉毛だけ書いてる程度です。
病室から出るときはマスク必須なため、周りが化粧をしているかわかりにくいし、自分がすっぴんでも気になりませんでした。

化粧をゆっくり落とす時間は取りにくいので、気にならないならすっぴんがいいですよ~
病棟はめちゃくちゃ乾燥するので、すっぴんで過ごす場合はこまめに保湿するのがおすすめです。
気になったときにすぐ保湿できるミストタイプの保湿剤は、めちゃくちゃ重宝しました。
無香料なので大部屋でも使いやすいですよ。
まとめ:付き添い入院は動きやすい服で、最低限の着替えを
付き添い入院の親の服装について、最後にポイントをまとめます。
- 昼用兼用で着られるものを選ぶ
- パジャマはやめたほうがいい
- カーディガンやパーカーで寒さ調節
- 着替えはトップス3~4枚、ズボン1~2枚
- ミニショルダーがあると便利
- 化粧は眉毛などポイントメイクのみ
- 乾燥対策のミスト保湿剤があれば安心
初めての付き添い入院は分からないことばかりで、戸惑いが多いと思います。
この記事が少しでも付き添い入院を頑張るママ・パパの参考になれば嬉しいです。
コメント