
付き添い入院ってしんどいイメージだけど、個室にしたほうがいいのかな?

お金が心配。実際にいくらかかるの?
初めての付き添い入院は個室にするか大部屋にするか、費用はいくらかかるのかなど、心配が尽きないですよね。
私は今まで付き添い入院を7回経験しています。
個室と大部屋のどちらも経験しましたが、結果としては個室が大正解!
お金がかかっても個室のメリットはとても大きかったです。
この記事では初めての付き添い入院をするパパ・ママにむけて、個室や大部屋の料金・メリットやデメリットについて解説します。
付き添い入院の個室の設備

私が付き添い入院した個室の設備はこんな感じです。
(わかりやすい実際の写真がなかったので、画像はイメージです)
- ベッド
- ソファー
- 大きなロッカー1つ
- DVDデッキ
- テレビ
- 冷蔵庫
- テーブル
- 洗面台
- シャワー室
- トイレ
お部屋は広いので、大きなベッドがあってもかなりゆとりがありました。
大人が3人座れるサイズのソファーは、背もたれを倒せば付き添い者用ベッドにもなります。

十分ゆったり寝れるサイズで、わりと快適でしたよ。
洗面台もトイレも好きなタイミングで使えるし、テレビも見放題だし、とにかくストレスフリーでした。
付き添い入院の大部屋の設備

(4歳息子の付き添い入院時の写真)
私が付き添い入院した大部屋は、4人部屋でした。
設備はこんな感じです。
- ベッド
- 小さめ収納棚1つ
- 冷蔵庫
- テレビ
- 共有:トイレ、洗面台
テレビはありますが、使用時はイヤホンを使う決まりになっています。
DVDデッキはありません。
荷物は収納棚に入りきらないため、窓際に置いたりS字フックでベッド柵に吊るしていました。

みんなどうやって荷物をおさめているの?と思うぐらい収納がないし、狭いです。
実際の写真の通り、この狭い空間で親子2人で過ごさなければなりません。
親は基本的に椅子に座って過ごします。
足もむくむし、体もだるいしでかなり疲れました。
付き添い入院で個室を選ぶメリット
付き添い入院で個室を選ぶメリットは、主に5つあります。
子どもと親のストレス軽減になる
子どもだけでなく親もストレス軽減できたのが、最大のメリットでした。
付き添い入院ってただでさえストレスの塊。
子どもがぐずったりすると、もう本当にストレスでイライラします。

子どももしんどいのは分かるんだけど、こっちも気持ちに余裕がない…
子どもにとって、付き添うママがイライラしていたらしんどいですよね。
個室なら周りに気を遣わないので、余分なストレスを減らせておおらかな気持ちで子どもに接することができます。
高いお金を払ってでも、ストレス軽減をはかる価値は十分あると思います。
大声で騒いでも周りに気を遣わなくてすむ
私が初めて付き添い入院したのは、息子が1歳半の頃。
「騒がないで」「静かにして」と言っても、言うことを聞かない年齢です。
大部屋なら迷惑になるので注意しなければなりませんが、個室ならある程度は寛容に見守ることができました。

ずっと注意し続けるのもお互いしんどいもんね。
また息子はアンパンマンのピアノや童謡絵本が好きだったため、音が鳴るおもちゃを周りを気にせず使えたのもよかったです。

パズルやお絵描きなどの静かな遊びはまだできなかったので、大部屋だと暇つぶしに困っていたかも。
ある程度親の言うことを聞ける年齢になれば大丈夫ですが、1歳半の息子は「騒がず静かに遊ぶ」はまだまだ無理…
注意しすぎると余計に癇癪を起すので、個室で自由にできたのはかなりのメリットでした。
睡眠時間を確保できる
大前提として、付き添い入院でゆっくり眠れることはほとんどないのですが(笑)
それでも大部屋に比べると、睡眠時間を確保しやすいです。
大部屋は自分の子どもの処置が終わっても、他の子どもの処置で看護師が何度も出入りします。
その度に物音がしたり子どもが泣いたりと、ずっと騒がしい状態が続きます。

なんだかずっと落ち着かない感じ。
個室なら子どもと自分の二人だけ。
子どもが寝たら自分も横になって体を休められるので、睡眠不足を少しでも解消できるでしょう。
ホットアイマスクがあれば、短時間でもめちゃくちゃリラックスできます♪
必需品ですね!
テレビをイヤホンなしで見れる
小さな子どもがイヤホンを付けて、テレビを見るのはなかなか難しいですよね。

息子は絶対に嫌がってつけてくれなかったと思う。
個室はイヤホンをせずにテレビを見れたので、とても快適でした。
また個室はDVDデッキもあったため、イヤホンなしでDVDも見放題。
音楽に合わせて踊ったりもできたので、子どもはストレス発散になっていたようです。
荷物の置き場所に困らない
大部屋はとにかく収納場所がないです。
子どもの荷物+親の荷物もあるのに、ロッカーはトートバッグ1つだけでパンパンになる小ささ。

窓際に置いたり、S字フックで吊るしたり。
どうしても無理なら床に置いてました…
個室はロッカーも広いし、ソファーも荷物置きにできます。
1・2泊なら何とかなりますが、3日以上の入院だと荷物が多いのできつくなるでしょう。
荷物を床に置く場合は、レジャーシートがあると便利。
アイリスプラザのレジャーシートは、洗濯機で丸洗いできるので衛生的ですよ。
付き添い入院で個室を選ぶデメリット
個室料金が高い
デメリットは「個室料金が高い!」です。
私が付き添い入院した病院は1日あたり10,180円。
全国の個室料金の相場は6,600円なので、相場よりもお高めでした。

個室料金は病院が自由に設定するため、料金はとても幅があります。
ちょっといいホテルに泊まれるぐらいのお値段ですよね。
ちなみに個室料金が免除になる場合があります。
- 同意書による確認を行っていなかった場合
- 治療上の都合により個室に入院した場(例:感染症のため隔離が必要)
- 病院側の都合により個室に入院した場合(例:大部屋が満床で個室のみ空いている)
上記に該当していたら無料で個室を使えるので、ラッキーですね。

実際に感染性胃腸炎で入院した時は、個室料金はかかりませんでした!
空きがない可能性がある
デメリットとは少し違いますが、個室に空きがない可能性があります。
隔離が必要な患者が優先されるので、タイミングによっては個室が満床の場合も。
看護師に希望を伝えておけば、個室が空きしだい調整してくれます。
しかし必ず個室に入れる保証はないので、大部屋で過ごす準備もしておきましょう。
付き添い入院費用はいくらかかる?
私は1歳半の娘と、8日間個室で付き添い入院しました。
トータルでかかった金額は113,740円でした!
付き添い入院では子どもの医療費とは別に、親の費用が色々かかります。
- 食費(院内コンビニ・自動販売機など)
- 寝具レンタル代
- 駐車場代・交通費
- 親の生活用品(洗面道具・下着・着替えなど)
- 通信費(Wi-Fi)
- 洗濯代(コインランドリー)
- 個室代(希望すればかかる)
これらが、個室代を除いても1日あたり1,000〜3,000円程度かかってきます。
入院期間が長引くほど、家計にじわじわ響くことに。
詳しい内訳や、保険が使えるのかは【要確認】付き添い入院は保険適用される?条件・申請方法・注意点まとめにまとめています。
実際の費用を公開しているので、参考にしてくださいね。
まとめ:付き添い入院は個室でストレス軽減を
付き添い入院の個室と大部屋について、記事のポイントをまとめます。
- 子どもと親のストレス軽減になる
- 大声で騒いでも周りに気を遣わなくてすむ
- 睡眠時間を確保できる
- 付き添い入院は個室料金以外に、割高な食費がかかる
- 付き添う親は収入が減少する
- 未就学児の間は子どもの保険に入っていると安心
私自身、子どもの保険に入っていてすごく助けられました。
お金もストレスもかかる付き添い入院。
お金を気にして我慢だけで乗り切るのは、正直しんどいです。
静かにできなかったり、一人で過ごすことが難しい未就学児の間は、保険で備えておくと安心です。

コメント