【仕事どうする?】付き添い入院が決まったら読んで!7回経験したママが伝える乗り越え方

付き添い入院
記事内に広告が含まれています。

突然の付き添い入院。仕事はどうしたらいいの?と不安になりますよね。

「付き添ってあげたいけど、職場に言いにくい」

「仕事をなかなか休めないのに、どうしたらいい?」

私はこれまでに7回、子どもの入院に付き添ってきました。

短くて2日、長くて5週間の入院です。

正社員でありながらどうやって付き添い入院を乗り越えてきたのか、実体験を交えてお話しします。

仕事どうしよう…付き添い入院が決まったときの不安

入院が決まった瞬間、頭をよぎるのが「仕事どうしよう…」ということ。

職場に迷惑がかかるかも…休めない…

子どもも心配ですが、仕事をどうするかも不安でいっぱいになりますよね。

私は一人目の育休復帰後すぐに、1回目の付き添い入院をしました。

入院期間は1週間

復帰してすぐ「1週間休みます」と言うのは、かなり勇気がいりました。

その後半年ほど働いて、次は2回目の入院。

子どもが事故で救急搬送されたため、5週間入院しました。

年末年始で忙しい時だったので、本当に申し訳なかったです。

その後もRSウイルスで入院、アナフィラキシーで入院、下の子が尿路感染症で入院….と、合計7回入院しました。

夫は転職したばかりで休めず、子どもがママがいい!というのもあり、ほとんど私が付き添いしました。

職場に誠意をもって伝えたら、応援してくれた

職場になんて伝えたらいいのかな。

嫌な顔されたらどうしよう。。。

職場に伝えるのはとてもとても勇気がいりました。

特に1回目の入院は育休復帰直後だったため、病棟師長も変わっており、何と言われるかわからず怖かったのを覚えています。

でも幸い、正直に伝えると、嫌な顔は全くされませんでした。

むしろ「大変だけど頑張ってね」「無理しないで」と優しく声をかけてもらえました。

心が軽くなった感じがしました。

私の職場は師長が子育て経験者で、スタッフもママが多かったため、理解されやすい環境だったのもあるかもしれません。

本当にありがたかったです。

付き添い入院が決まったときの具体的な伝え方

私が実際に職場に伝えた文言を紹介します。

お忙しいところ申し訳ありません。子どもが熱と咳が続いており、今日病院を受診したところ、RSウイルスと言われました。呼吸状態が悪く細菌感染も合併しているようで、入院が必要と言われました。申し訳ないのですが、明日から1週間ほどお休みをいただけないでしょうか。

伝える際は以下の3点に注意しました。

  • 付き添い入院が決まったらすぐに連絡する
  • 子どもの病名や状態を簡潔に伝える
  • 入院期間の目安を伝える

勤務の調整もあるので、入院が決まればすぐに連絡が望ましいです。

真夜中や早朝は避けるべきですが、なるべく早く連絡しましょう!

できるだけ無駄な文言は省いて、簡潔に伝えることも大切です。

入院に至った詳しい経過や検査などは、聞かれた場合だけでかまいません。

また入院期間の目安は、必ず伝えるようにしましょう。

上司はどの程度を目処に勤務を調整すべきか、知りたいはずです。

おそらく病院側は、最初ははっきりした入院期間の説明をしてくれません。

病気の経過によって入院期間は変わるので、病院側は断言できないのが現実なんです。

私は毎回「順調にいったとしたら、何日で退院と考えていいですか?」と医師に確認しています。

医師に確認しても嫌な顔はされないので大丈夫!

不安を減らすためにも、わからないことは確認しておきましょう。

付き添い入院中に使える休業制度・働き方

ママやパパが子どもの付き添い入院時に使える制度を紹介します。

有給休暇

一番オーソドックスな方法ですね。

有給が残っている場合は、まず使うことが多いでしょう。

入社直後やパートタイムの人でも、会社の就業規則によっては、入社後すぐに有給を付与される可能性もあります。

まずは就業規則を確認し、会社に相談してみましょう。

看護休暇

小学校就学前の子が病気やけがをしたときなどに、親が取得できる休暇です。

育児・介護休業法で定められており、小学校就学前の子どもがいる労働者は原則取得可能な休暇です。

取得期間は年間5日(子どもが2人以上なら10日)

会社によっては、給料が発生する有給として扱ってくれる場合もあります。

看護休暇は欠勤扱いになりません。ボーナスなどの査定に響かないため、ありがたい制度ですね。

介護休業

育児・介護休業法により、負傷、疾病又は身体上若しくは精神上の障害により、2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態であれば、介護休業の対象となり得ます。

家で介護していなくても病院に常時付き添う必要がある場合、介護休業が認められる可能性があります。

 介護休業は2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態にある対象家族を介護するための休業で、常時介護を必要とする状態については、以下の表を参照しつつ、判断することとなります。ただし、この基準に厳密に従うことにとらわれて労働者の介護休業の取得が制限されてしまわないように、介護をしている労働者の個々の事情にあわせて、なるべく労働者が仕事と介護を両立できるよう、事業主は柔軟に運用することが望まれます。

厚生労働省

育児・介護休業法は労働者が仕事と介護を両立できるようにする制度。労働者の申し出に合わせて、融通をきかせるよう定められているんです。

入院期間が2週間以上でなくても、認められる可能性は十分あります。

私も息子が5週間入院した時は、まずは残っていた有給を使い切って、介護休業を取得しました。

介護休業は給付金がもらえます!

介護休業給付金:休業開始時賃金日額の67%相当額

およそですが、毎月月収26万円の人が30日間介護休業を取得した場合、17万円程度の給付金がもらえる計算。

詳しく計算したい人は、keisanサイトでシミュレーションできます。

付き添い中はお金も不安なので、給付金がもらえるのはありがたいですよね!

リモートワーク

Wi-Fiが使える環境なら、リモートワークとして業務を続けることも可能。

子どもの状態が落ち着いて一人でおもちゃで遊べる様子なら、選択肢にあがりますね。

私は看護師なのでリモートワークはできませんでしたが、会社が認めてくれるならやってみる価値はありますね。

大部屋だと難しいかもしれませんが、個室だとなんとかなりそうです。

ただし病院のWi-Fiは、通信が不安定な場合も多々。

もし付き添い中にパソコン作業をする予定なら、ポケットWi-Fiの持参がおすすめです。

おすすめのポケットWi-Fiは次に紹介しますね。

私が付き添い中に使ってよかったグッズ

私は付き添い中にパソコンで資格の勉強をしていました。

もしリモートワークやパソコン作業をする予定なら、参考にしてくださいね。

ポケットWi-Fi

パソコンで作業したり、子どもに動画を見せたりしていると、あっという間にギガを消費します。

病院のWi-Fiは通信が不安定で遅い場合もあるので、ポケットWi-Fiの持参をおすすめします。

通信が不安定って結構ストレスですよね。

ポケットWi-FiはWiFiレンタルどっとこむが使いやすくておすすめ。

一日単位でレンタルできるので、付き添い入院日数分だけの支払いで済みますよ。

数日利用するだけなのに、月単位の契約は料金がもったいないですよね。必要なだけ契約できるのは嬉しい!

使用後は付属のレターパックに入れてポスト投函するだけ。面倒な作業もありません。

WiFiレンタルどっとこむは16時までの申込みで当日発送してくれるので、急な付き添い入院でも間に合いますよ。

\付き添い入院の必需品!一日単位でレンタルできる/

ノイズキャンセリングイヤホン

病院では点滴のアラーム音や、他の患者さんの生活音、スタッフの出入りなど様々な生活音があります。

結構気になるんですよね…

ノイズキャンセリング機能があれば、「気になるけど避けられない音」を軽減し、作業に集中できます。

睡眠を取りたいときは、周囲の音を遮断するのにも使えます。

深く眠れるので、ストレス解消やリラックスにもつながりますよ。

折りたたみパソコン台

折りたたみパソコン台があれば、狭いベッド上でもパソコン作業が可能に。

使わない時はたためるので、かさばらず邪魔になりません。

アイリスオーヤマの製品は価格も安くて軽量でおすすめ。

兄弟はどうする?サポートを頼ろう

兄弟がいる場合は、付き添い入院中にどう過ごさせるか悩みますよね。

私が下の子に1週間付き添った経験をもとに、上の子がさみしい思いをしない具体的な方法を紹介しています。

精神的フォローや利用できるサポートについて紹介しているので、気になる方はご確認くださいね。

【経験談】大変だけど、できるだけ付き添ってあげてほしい

付き添い入院はタイミングを選ばずにやってきます。

仕事が忙しい時や、人員不足の時に休むのはかなり気が引けますよね。

自分が休むことで、残された人がどれだけ大変な思いをするか想像できるからです。

でも私の経験から言うと「職場に無理を言ってでも付き添ってあげてほしい」と思います。

子どもの年齢にもよりますが、一人で慣れない病院で過ごすことはかなりの不安や恐怖を感じるはず。

息子もママが少しでも離れようとすると、大泣きしていました。

それだけ不安が大きかったんだと思います。

きれいごとではなく、子どもを支えてあげられるのはママやパパです。

ママやパパがそばにいることが、入院を頑張る原動力になるはずです。

私は仕事も気になるし、付き添いも辛いしで、かなり憔悴しました。

でも子どもの頑張りをそばで見ていたからこそ、乗り切れたように思います。

仕事を休む罪悪感もありますが、大切な子どもを何よりも優先してあげてほしいなと思います。

まとめ:子ども最優先で、まずは職場に相談しよう

  • 付き添いが決まったらできるだけ早く、簡潔に伝える
  • 看護休暇、介護休業を取得できる可能性あり
  • リモートワークやパソコン作業するならポケットWi-Fiの検討を

突然仕事を休むのは引け目に感じるかもしれませんが、「今は子ども最優先」という気持ちでOKです。

誠実に伝えれば、職場の人もきっとわかってくれるはず。

私は今まで7回もお休みをもらってきましたが、変わらず今の職場でお仕事を続けられています。

同じように悩むママやパパの気持ちが、この記事で少しでも軽くなったらうれしいです🌸

コメント

タイトルとURLをコピーしました