初めての付き添い入院は、何を持っていけばいいかわからないですよね。
急に入院と言われて頭はパニックだし、何がどのぐらい必要かもわからないですよね。
私も最初は何を準備すればいいかわからず、とにかく不安だったのを覚えています。
この記事では7回の付き添い入院経験のある私が、必要物品を分かりやすくまとめました。
備えあれば憂いなし!
初めての付き添い入院に望むパパ・ママの参考になれば嬉しいです。
付き添い入院の持ち物:必需品
病院を受診する際の基本アイテムです。
すぐに取り出せるように、手持ちのバッグに入れておきましょう。
- 診察券
- 保険証
- 乳幼児医療費受給者証
- 母子手帳
- お薬手帳
- 筆記用具
上記のものは忘れるとスムーズに手続きできなくなるため、必ず持っていってくださいね。
付き添い入院の持ち物:子どもの物
子どもが安心して過ごせるように、普段よく使うものを持っていきましょう。
- 着替え(病衣がある場合は不要)
- ブランケット
- 食事用エプロン
- スプーン・フォーク
- 飲み物用のマグやストロー
- 歯ブラシ
- オムツ
- おしりふき
- (医師の許可があれば)子どものおやつ
- チェアベルト
- おもちゃ
食事はベッド上で食べるので、とにかく食べさせにくいです。
子どもが目の前の食器に手を伸ばし、おかずが散らばる事態を数え切れないほど経験しました。。。
落ち着いて座れない年齢の子どもには、チェアベルトがおすすめ。
ママの体に子どもを密着できるので、子どもの急な動きを阻止できるうえに、膝の上でも安定して座らせることができます。
折りたたんでコンパクトにできるので、荷物にもなりません。

便利すぎて付き添い入院が終わっても、外食のとき必ず持ち歩いてます!
また入院生活はできることが限られており、子どもは退屈しがち。
おもちゃは忘れずに持っていきましょう。
静かに遊べるパズルや塗り絵、折り紙、絵本、タブレットなどがおすすめ。
水塗り絵ならテーブルやシーツが汚れないので、自由に遊ばせられます。

子どもの好きなキャラクターを選んであげるといいかも!
付き添い入院の持ち物:親の物
親の持ち物は意外と多くなりがちです。
できるだけ必要最低限にとどめましょう。
- ティッシュ
- シャンプー・リンス
- ボディソープ
- 洗顔
- 歯ブラシ
- 使い捨ての箸・スプーン
- 使い捨てのお皿
- カップ麺、レトルト食品など
- お茶や水
- お菓子
- スマホの充電器
- タオルケット
- カーディガンなど羽織れるもの
- 着替え
- 着圧ソックス
- フェイスタオル
親の布団は用意されていないため、大きめのタオルケットなどを持参しましょう。
また病室はエアコンが効きすぎて肌寒い時もあるので、カーディガンが一枚あると安心です。
着替えの枚数や服装については【恥ずかしくない】付き添い入院の大人の服装は何が正解?着替え・化粧はどうする?に詳しくまとめています。
付き添い中、親は椅子に座って過ごす時間が多くなりがち。
足がむくんでだるくなるので、着圧ソックスを常に履いていました。
履くだけでかなり楽になるはずです。
付き添い入院の持ち物:あると便利な物
付き添い入院を快適にするために、あると便利なものを紹介します。
- 洗濯ピンチ
- 加湿器
- 延長コード
- ナイロン袋
- アルコールなどの手指消毒剤
- クリアファイル
- エコバッグ
- 置き時計
- イヤホン
- アイマスク
- 小銭たくさん
- ポケットWi-Fi
置き時計はスマホがあれば不要に思うかもしれませんが、あったほうが絶対に便利。
付き添い中は処置、検温、食事、排泄時間の記録、シャワーの時間など、頻繁に時間を確認&記録します。
そのたびにいちいちスマホを見るのは正直めんどくさい…
安い物でいいので、コンパクトな置き時計を持参しておきましょう。
付き添い中、親に任される内容については「付き添い入院って何するの?過酷すぎる現実教えます」にまとめています。
また病室はかなり乾燥しているので、小型の加湿器があると肌のカサカサ具合が違います。
この加湿器はかなり静かなうえに、倒しても水がこぼれない設計で安心。
小型なのでスペースもとりません。
次亜塩素酸水が使えるので、ウイルス対策もできますよ。
また病院にWi-Fiがなかったり、あっても電波が弱い場合はポケットWi-Fiを持参しましょう。

病院で整備されているWi-Fiは、デイルームでしか使えないこともありました。病室で使えないのは不便!
退屈する子どもにYouTubeを見せたり、親もスマホを触っていると、あっという間にギガを消費します。
ギガを使い切ってスマホが使えない..なんて事態は最悪なので、付き添い入院が決まったらWi-Fiレンタルを検討しましょう。
ポケットWi-Fiは【WiFiレンタルどっとこむ】が使いやすくておすすめ。
一日単位でレンタルできるので、付き添い入院日数分だけの支払いで済みますよ。

数日利用するだけなのに、月単位の契約は料金がもったいないですよね。必要なだけ契約できるのは嬉しい!
使用後は付属のレターパックに入れてポスト投函するだけ。面倒な作業もありません。
WiFiレンタルどっとこむは16時までの申込みで当日発送してくれるので、急な付き添い入院でも間に合いますよ。
まとめ:付き添い入院は万全の準備で乗り切ろう
付き添い入院は子どもも親も辛いですが、万全の準備をすれば必ず乗り越えられます。
付き添い入院のストレスを少しでも減らせるよう、この記事が参考になれば嬉しいです。
コメント