仕事、家事、育児..全部ひとり。
「同じ状況のママはどうしているの?
「毎日クタクタで心が折れてしまいそう」
ハードすぎる毎日に、限界を感じているママもいるはずです。
私の夫も育児家事に非協力的。頼んでも動いてくれない。実質「ワンオペ育児」です。
この記事では、フルタイム看護師として働く私(30代・2児ママ)のリアルな1日スケジュールを公開します。
限界すぎる毎日を、なんとか乗り切るコツも紹介しています。
同じ境遇のママ、ちょっとのぞいていってくださいね。
フルタイム看護師×ほぼワンオペママの1日スケジュール
ほぼワンオペママの私のスケジュールをお伝えします。
「保育園に送る」「下の子をお風呂に入れる」は夫がしていますが、それ以外の家事育児は私が担っています。
朝のスケジュール(5:00〜8:30)
時間 | 内容 |
---|---|
5:00 | 起床・自分の身支度・ひとり時間 |
5:30 | 部屋の片付け・保育園準備 |
6:00 | 朝食・弁当準備 |
6:30 | 子ども起床・子どもの着替え |
6:50 | 朝食 |
7:20 | 食器片付け・連絡帳記入 |
7:30 | 連絡帳記入・ゴミ出し |
7:40 | 夫が子どもを保育園に送る |
7:50 | 出勤 |
子どもが起きると何もできないので、朝早いうちに部屋の片付けや朝食・弁当準備をしています。
朝ご飯はヨーグルト+牛乳+主食(パン・おにぎり)の組み合わせでほぼ固定。
気が向くとウインナーやたまごが追加される程度です。
朝の家事は爆速で終わらせて、残った時間はひとり時間に。

ひとり時間がないとストレスなので、頑張って早起きと家事をします!
夜は時間はないうえ子どもと寝落ちしてしまうので、朝に時間を確保する形に落ち着きました。
コーヒーを入れて飲むだけでもリフレッシュできるので、大切な時間です。
昼間のスケジュール(8:30〜17:30)
- フルタイム勤務(夜勤なし)
- 通勤時間含めて子どもと離れてる時間=約10時間
夜のスケジュール(17:30〜22:00)
時間 | 内容 |
---|---|
17:50 | お迎え(2人分) |
18:20 | 帰宅、保育園の荷物片付け |
18:40 | 夕食 |
19:20 | お風呂(下の子とパパ) |
19:30 | 下の子の着替え、髪乾かす 1回目の洗濯物回す |
19:40 | お風呂(上の子とママ) |
20:00 | 1回目の洗濯物干す |
20:30 | 子どもと遊びながら台所・部屋の片付け、保育園準備 |
21:00 | 2回目の洗濯物回す(乾燥までかける) |
21:10 | 子ども歯磨き、絵本読む |
21:30 | 就寝 |
保育園から自宅までは30分ほどあるので、車の中で少しおやつを食べさせながら帰宅します。
帰ってからはとにかく忙しい!
引っ付いてくる子どもに対応しながら保育園の荷物片付け、夕食作りをすすめていきます。

下の子は抱っこから降りてくれないので、まともなものは作れません。上の子もママー!と呼んでくるし、夫はソファーから動かないしイライラ…
子どもが1人のときはなんとか夕食も作れていましたが、2人になるとなかなか難しい。

朝のひとり時間に夕ご飯も作るようにすれば、不可能ではないですが、自分のための時間が全くないのはストレスが溜まって無理!
洗濯とか保育園準備は、どうしても無理なら翌日の朝にまわせます。
でも食事だけは今作らないと無理!なのに作れない!
この状況がかなりしんどくて、宅食を導入しました。
おすすめの宅食サービスを知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
フルタイム×ワンオペママがやらなくていい家事6選
フルタイム勤務のほぼワンオペママが、毎日を乗り切るための「やらない家事」を紹介します。
料理
料理はするのが当たり前でしたが、思いきってやめてみました!
「料理しないなんて大丈夫なの?」
「他の家庭は忙しくてもちゃんと作ってるのに」
「全く料理しないって、罪悪感を感じる」
色々な思いや葛藤がありましたが、今となってはそんな気持ちも忘れるほど、料理をしないって最高です!

改めて、私は料理がめちゃくちゃストレスだったことに気付かされました。
料理をいくら頑張っても子どもは食べないし、焦りながら適当に作るから美味しくもないし…(これは私の問題かもしれませんが💦)
宅食サービスつくりおき.jpにはめちゃくちゃ感謝です!
冷蔵で届くから本当にすぐ食べれるし、味もおいしい。
子どもに今日はどれにする?と選んでもらうのも楽しいですよ〜!

洗濯
洗濯機はドラム式を使っています。
ドラム式はなんといっても「洗濯物を干す」から開放されるのがメリット。
セットすれば後は放っておけるので、他の家事育児に専念できるのがめちゃくちゃ楽です。

「約30分後には干すことを覚えていないといけない」のがストレスでした。
値段は高いですが、ワンオペ×ワーママには必須アイテム。
干したものを取り込む手間もないし、最高です!

天気を気にせず洗濯できるので、洋服のストックも少なめで良い!家もすっきりしました!
掃除
平日は掃除はしません!
3日に一回程度、就寝前または朝の出発前にルンバを動かすようにしています。

朝、夫と子どもが出発してから10分ほど時間があるので、そのときに部屋を片付けてルンバをセットするパターンが多いです。
ルンバ、めちゃくちゃ優秀!
想像以上にきれいにしてくれます!

我が家では「ルーちゃん」と名付けて、頑張ってもらっています♪
一応、コードレスの掃除機も置いています。
食べこぼしや部分的な掃除をしたいときに、コードレス掃除機をかけています。
「ロボット掃除機+コードレス掃除機」の二刀流が、忙しいママにはちょうどいいかなと思います。
買い物
平日の買い物はやめました!
子ども2人連れて買い物なんて、無駄な物を買わされるうえに親も疲弊するからです。

家に帰るのも遅くなっちゃいますね。
週末にまとめ買い+コープを活用しています。
コープは地域ごとで申込先が違うので、自分の地域の申込先を調べてみてくださいね。
洋服の管理
子どもと私の洋服は最小限の枚数にしています。
私は3セット、子どもは5セットほどで回しています。

お下がりやいただいた洋服は、予備として2階で保管する形。
たくさんあっても子どもはお気に入りの洋服しか着ないので、小さな3段ボックスにおさまる量だけ置いています。
リビングに置くと子ども(上の子)は自分で取って着替えてくれるので、楽ちん。
私の洋服も減らしたので、衣替えの手間がなくなりました。
お箸・スプーンの準備
食事の時にそれぞれのお箸やスプーンを、準備するのをやめました。
メニューをふまえて「今日はスプーン4個、フォークは2個必要だな…」と考えるのが面倒くさいからです。

子どもが途中でスプーンを落としてしまったとき、新しい物を取りにいくのも大変。
お箸やスプーン類は大き目のカトラリーケースを用意して、まとめて放りこんでいます。
食事の時はカトラリーケースから各自で取ってもらうようにしました。
地味な家事だけれど、子どもを抱っこしながらお箸などを準備するのは大変だったので、負担が減りました。
フルタイム×ワンオペが辛いときに読んでほしい
既にめちゃくちゃ頑張っていることを認める
下記のように、自分を犠牲にすることが当たり前になっているあなた。
- 楽するために時間やお金を使うことに罪悪感がある
- 子どものためなら、疲れていても無理して頑張る
- 家事を完璧にしてからじゃないと息抜きできない
母親ならこれが当たり前、と思い込んでいる人も多いのではないでしょうか。

「辛いけど周りのママもみんな頑張っているし、私だけ手を抜けない」と思ってました。
でも仕事して、ワンオペで育児も家事もして、本当に頑張りすぎです…!
まず「自分はめちゃくちゃ頑張っている」ことを認めてくださいね。
誰にも言われなくても、自分で自分を認めてあげましょう。
そして今の生活が少しでも楽になるように、頼れるものは何でも頼りましょう。

「私が頑張ればなんとかなるから」と気合だけで頑張り続けるのは、本当に辛いです。
ママだけが疲弊しなくて済む環境づくりが、何よりも大切。
「楽になる」ことに抵抗を持たずに、使えるものは何でも使っていきましょう。
「完璧」は無理だと割り切る
ワンオペなのに、完璧なんて無理です!
- ご飯は栄養のあるものを手作りで
- YouTubeは見せずに一緒に遊ぶ
- 片付いたきれいな部屋で落ち着いて育児
上記は時間と心の余裕があり余っているときに、一時的にできるだけのこと。
毎日理想通りの生活なんてできるわけがありません。

私なんて早く下の子がYouTube見てくれないかな…と願ってるぐらいです。
「ほどほど」「適当」「まぁいっか」の精神で、忙しすぎる日々を乗り越えていきましょう。
周りと比べない
周りを見ると夫が協力的だったり、祖父母が日常的に手伝ってくれる人が羨ましく見えると思います。
「どうして私だけこんなに辛いの」「こんなはずじゃなかった」と思ってしまう気持ちもわかります。

友人の夫はみんな協力的で、毎日余裕もありそう。話を聞くたびに我が家の現状が悲しくなります…
でも、周りと比べても仕方ありません。
周りを羨ましがるよりも自分の頑張りを認めて、自分を労ってあげてください。
私も非協力的な夫にイライラしていましたが、今は気持ちを切り替えています。
【まとめ】フルタイム×ワンオペママは頑張りすぎなくていい
ワンオペで全部背負うのは本当にしんどいです。
毎日をなんとか回すだけで、じゅうぶん頑張ってる。
だからこそ「少しでも楽できるところは、道具に頼る」ことが大事。
私にとっての頼れる味方が宅食サービスつくりおき.jpでした。
「食事はママが作るもの」という固定概念は捨ててしまいましょう!
なんとなく罪悪感を感じる人にこそ使ってほしいです。
LINEですぐ休会・解約もできるので安心してくださいね。

コメント